こんにちは!はやとです。
僕のブログやメルマガを読んでくださってる方は知ってると思うんですが
僕は心理学科の大学を卒業しまして、大学では心理学とSNSに関する研究をして論文を書いていました。
で、よくよく考えたら論文の話をブログでやってなかったなと思いまして今ブログを書いています。
心理学ってやっぱり面白いです!
ビジネス的なアイデアも浮かんできますし、
どういうコンテンツを作ると受けるのかっていう部分も分かります。
ということで今回は実際に論文を書いてみて思ったことをビジネス的な観点から書いていこうかと思います。
小難しい話は抜きにしてわかりやすく書いていきますね。

心理学科の大学に通ってました。論文も書きました。
一応軽い自己紹介から書きますね。
僕のプロフィールは下記リンクからも読めます。
CHECK!大学在学中に月収が100万円を超えてみて。僕の理念や信念を語ってみる。
僕は心理学科の大学を卒業しまして、心理学とSNSに関する研究をしてました。
で、在学中に起業して月7桁くらい稼げるようになりまして、就活を放棄した感じですね。
僕の実績とかもさっきのリンク先で読めるので気になる方はぜひ読んでみてください。
SNSと承認欲求に関する論文を執筆した。
で、本題なんですけど、僕は大学でSNSと承認欲求に関する研究をしてました。
結論から言いますと、だらだらとSNS見てるうちにライバルは勉強してるから、勉強しないと負けるよ。
って言うことが言いたいです。
小難しい話にならないようにわかりやすい言葉で説明していきますね。
要するに承認欲求っていうのは、人間誰しもがもっている感情の一つで
「人に認められたい!」「称賛、賛同が欲しい!」「多くの人に見てほしい!」
という欲求のことです。
もちろん僕にも承認欲求があります。
このブログやメルマガを一人でも多くの人に見てもらいたいし「すごいね!」「勉強してるね!」「役に立ちました!」なんて言われた日にはとても承認欲求が満たされます。
で、僕が研究したのはSNSと承認欲求の関わりです。
大学生がどういう意図でSNS使うのか調べてみた
論文を書く上でデータが欲しかったので
先行研究とか論文を読み漁ったり、厚生労働省が出してるデータなど、とりあえず参考になりそうなものは読み漁りました。
そして分かったことが、大学生のSNS利用目的の大半が承認欲求を満たすためでした。
(もちろん、他にも利用目的はあるんですがややこしいことは割愛します)
僕はこうしてインターネット上のメディアを通してビジネスしてるので
SNSと承認欲求の関係がかなり興味深かったのと「日本の若者大丈夫かよ。。。」って思ったんでその辺を語っていこうと思います。
大学生は「いいね」欲しさにSNS利用をする。
結論、これです。みんないいね欲しさにSNSを利用します。
大学生はいいね欲しさにSNS利用する人が大半ですね。
これはニュースを見てても分かります。
例えばバイト先でいたずらした動画をネットに上げて炎上するお馬鹿さんたちも
根本にあるのは承認欲求です。
「多くの人に見られて話題になりたい。バズりたい。」っていう欲求が、ああいうバカな行動を引き起こしています。
あとは、大学生が良くやりがちな
「バイトだるい・・・」
「講義だるい・・・」
「テストだるい・・・」
的なツイート。こういうのも承認欲求の一部です。
要は、大変なのに頑張ってるんだぞ!っていうアピールなんですね。
だから裏ではそのツイートを見た誰かに「大丈夫??大変だね!」なんて言われることで承認欲求が満たされるという心理的な仕組みです。
つまりはかまってちゃんということ。
で、こういう承認欲求ってのは大学生に限らず大人でも同じです。
人間はみんな褒められたいし、味方が欲しい生き物です。
「いいね」のために時間を使う大学生は正直やばいと思う。
僕は論文を書く中で、色々と感じたことがあるんですけど
SNSでより多くの「いいね」を獲得するために時間を費やすのはやばいでしょってことです。
マジで時間の無駄。その時間は自分の成長に何も繋がらないです。
もちろん承認欲求を満たすことはメンタルを安定させるための材料として
大事なことではあります。
けどですよ。
1日中ずーーーっとスマホいじって
TwitterとインスタとYouTubeの往復をするだけの人ってめっちゃ多いと思うんですよ。
というのも僕も以前はそんな生活でした。
ビジネスを始める前はマジでどこにでもいるぐーたらな大学生でしたので
講義中はいかにスマホをいじって時間を潰すかに命をかけてたし
学校が終わるとバイトがあるので急いでチャリにまたがってバイト先に向かうような人間でした。
けど僕はそんな生活がやばいと感じたんですね。
1日中SNSを見てるだけでは一向に成長出来る訳がない。
勉強しなければとことん後れを取る。
というちょー当たり前の事実に気が付いたわけです。
大学生の時間ってめちゃくちゃ貴重で、その時間を使えばかなり成長出来る訳です。
で、僕自身将来不安だった上に、周りの友達は高学歴かつ高キャリアな友達ばかりでしたのでこれじゃあかんと強く思ったわけです。
そこから自分のスキルや市場価値を上げるために、必死にビジネスだったりマーケティングを勉強しました。
友達に負けたくなかったし、何なら「お前すごいな」と言わせたかった。
だから頑張りました。
成長したいなら今の生活を変える必要があるし
今の生活を変えないと将来お金を稼げないってことは明確に分かってました。
仮に僕が就職活動をしてたとしても
SNSなんて辞めて本を読んだり、企業のリサーチをしないとESで落とされるか、ESで受かっても面接で落とされるかの二択でしょう。(※ES…エントリーシートの略称)
なぜなら在学中にSNSで時間を潰している学生なんて、誰も欲しくないしスキルも経験もない学生を企業は雇う訳がないからです。
まあ当たり前のことですよね。で、僕はこうして「お金を稼ごうぜ!」というような発信をブログなりメルマガなりでしてるわけですけど
お金を稼ぎたいなら自分の市場価値を上げる必要があります。
これは間違いないですね。
例えば他の人ができないようなことが出来るとか、
誰かよりも詳しいスキルをもってるとか、世間的にニーズのあるスキルをもってるとか。
スキルっていってもボールペン字講座的なのを受けたところでお金にはなりません。
大事なのはお金になるスキルを学ぶ必要があるということですね。
自分の市場価値を上げるには勉強するほか選択肢はありません。
だから僕はWebマーケティングを学びました。
要するに、インターネットを使って集客したり、販売するスキルです。
難しく聞こえるかもしれませんが、こういうスキルを身につけるのは意外と簡単です。
早くて半年、遅くても1年あれば十分に身につく。
僕も大学在学中にアフィリエイトとかでWebマーケティングを学びまして、起業して普通にお金を稼げるようになりました。大学生でも出来ることです。
結局のところ人は24時間しかない訳でその時間をどう使うかが勝負なんですよね。
孫正義もホリエモンも、前田祐二も、マークザッカーバーグも。
そして僕も。この記事を読んでるあなたも。
みーーんな24時間という時間は共通です。
その時間を何に使うかでお金が稼げる稼げないが決まるし人生うまくいく、行かないも決まります。
人生うまく進めたいなら勉強一択。実際それで人生良くなりました。
SNS,テレビ,YouTubeに時間とられ過ぎてません?
最後に言いたいんですが
SNSとかテレビとかそういう娯楽的なものに時間をとられ過ぎてませんか?
確かに、ちょっとした休息のためにそういう娯楽に時間を使うのはいいと思います。
僕もYouTubeとか見ますよ。
ヒカルさんとかラファエルさん、ヒカキンさんとか。
人並みにYouTuberとか知ってます。
が、間違えて見過ぎることはありません。
あくまでも休憩としてそういう娯楽はやります。
僕自身今でもまだまだやることは沢山ありますし、
自分のスキルを上げていきたいし、成長したいしお金だって稼ぎたいです。
だからそのために真面目に勉強します。
承認欲求を満たす「いいね」のために時間は使いません。
自分の成長のために淡々と時間とお金を使い
それをこなしていくだけです。
逆を言うと、遊んでいる大学生や、承認欲求を満たしたいがためにSNSに時間をとられている人がたくさんいるのでチャンスです。
周りが時間を浪費している間に、僕らはガンガン成長していきましょう。
ということで今回は論文を執筆して思ったことを話してみました。
LINEで学ぶ!参加者限定で未公開動画を公開。個別相談も始めました!
この度、Webマーケティングのスキルを学び、人生逆転するためのコミュニティを作りました。
参加者には今限定で、ネットで稼ぐシステム化の仕組みを解説した未公開動画を無料で公開したり、その他ブログ、SNS、メルマガで稼ぐ手法など、Webを使った収益化の話をメインに、心理学の話やキャリアの話を物語形式で配信してます。
「年収を上げたい!」という方は下の記事を読んでみてください。
【無料】はやと公式コミュニティでTwitterで公開後に120RT以上拡散された新教材と書籍が限定でダウンロードできます。詳細はこちら。

【人気の記事▼】